デザイナーよ、そんなに急いでどこへ行く

Sketches,Works — yam @ 3月 10, 2010 11:28 am

projectF_sketch

デザイナーの道具のカタログを見ると、「素早く確認」とか「時間の節約」という言葉がよく使われています。いわゆるアーティストが使う画材との、一番の違いはそこかもしれません。

例えば、プロダクトデザイナーのスケッチに多用されるマーカーですが、これも準備のいらない乾きが速い画材として開発されました。最初に普及したデザイナー用マーカーのブランドが、スピードとドライをおやじギャグ的に合わせた「Speedry」ですから。今では高校生も使うようになったコピックも、トナーを溶かさないのでコピーした線画の上に塗れて、スケッチが量産できる事が売りだった頃の名称が生き残っています。

モデル材料も同じです。モデルを作るときのデザイナーの仕事は彫刻家に似ていますが、デザイナーは決して大理石を使ったりしません。発泡スチロールや粘土などの造形が簡単な素材を多用します。スチレンボード、バルサ、ケミカルウッド、いずれも加工しやすいから使われる材料です。

今や、画材としてパソコンを使い、CADと3Dプリンターでモデルを作るようになりましたが、その売り文句も相変わらずスピーディ。

なぜそんなに急ぐのでしょう。アートは心行くまでやればいいが、ビジネスは違う。それはそうですね。産業人である以上、人件費節約や時間短縮は当然だし、意思決定の方法として、ともかくたくさんアイデアを集めるというやり方もあるでしょう。しかし、そうした企業論理とは別に、テクノロジーと関わるデザイナーの仕事は、根本的に瞬間芸であると感じます。

多くのデザイナーは、長くひとつの技術を育てる立場ではなく、むしろその成熟のタイミングを見極める立場にあります。常に進歩し続ける技術と人々の欲望の接点は一瞬。完成度の低い技術は見向きもされず、やっと役に立つようになった技術は、その瞬間から陳腐化し始めます。デザイナーはその一瞬を狙って、アイデアを定着させなければなりません。

ボールがはねる瞬間を捉えてライジングをたたくために、着地点に素早く回り込む。そんなダッシュ力が要求される職業なのかもしれません。私自信はダッシュ苦手なのですが。

上は、秋に発表したコンセプトモデルのスケッチ。ボールペンとコピックで描きました。短期間のプロジェクトでしたからほとんどボレーです。ゆっくりボールの行方を見極めたいものです。

2 Comments »

  1. > デザイナーはその一瞬を狙って、アイデアを定着させなければなりません。

    この一言がデザイナーさんに対する私がエンジニアとしてとるべき立ち位置というか距離感とというか。。。その関係について大きなヒントになりそうです。
    製品が生まれた時の文化や経済、いろいろなものが集約されデザインとして焼付けられていることを改めて考えさせていただきました。
    先日のANAのカラーリングも、当時飛行機を利用していた方はもちろんですが、成長前のANAを知る社員の方々の想いを呼び起こす仕掛けとして企画されたのであれば絶妙だと思いました。

    コメント by yagi — 3月 12, 2010 @ 3:04 pm
  2. yagiさん

    いつもコメントをありがとうございます。
    ANAのカーラーリングの例はわかりやすいですね。一度役割を終えたデザインも、異なる時代背景と文脈の中では新しいデザインとしての意味を持つと言うことでしょう。

    コメント by yam — 3月 13, 2010 @ 1:31 pm

RSS feed for comments on this post. TrackBack URI

Leave a comment

Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity