誤差の話

Mac & iPhone,Technology and Design — yam @ 12月 12, 2012 4:21 pm

hero_back

小さな差が積み重なって思わぬ大きな差になることはよくあることですが、モノを作るときにも寸法誤差の積み重ねは、とても重要な意味を持ちます。

例えば、カステラがきっちり入る桐の箱を作ることを想像してみましょう。理想は隙間なくぴったり納まることですが、人の手が作るものでは、なかなかそうはなりません。カステラを切るときに、菓子職人さんがどんなにがんばっても最大1ミリの誤差は防げないとしましょう。一方、箱職人さんが作る桐の箱も±1ミリぐらいの誤差は出るとします。どちらも20センチで作ってくれと依頼しても、201ミリになったり199ミリになったりする可能性があるということです。

さて、カステラが箱に入らないという困った状況にならないためには、それぞれの職人さんにどのように依頼すればいいのでしょうか。答えは、箱をカステラより2ミリ大きく(箱は201ミリ、カステラは199ミリに)作ってくれと依頼することです。そうすればカステラが1ミリ大きくできて、箱が1ミリ小さくできた時でもちゃんと納まります。

その結果、まあ、カステラの周囲に1ミリの隙間があいてしまうのはしょうがないかと思ってると、実物ができてきた時にまたビックリしてしまいます。最初から2ミリの差をつけてあるのでたまたま小さくできてしまったカステラと、たまたま大きめにできてしまった箱が組み合わされた時には、4ミリの差になります。カステラが片方によってしまったら4ミリもの隙間があいてしまって、最初の思いとは随分ちがうものができてしまいます。

もちろんこれを防ぐためには、もっと精密に仕事をしてくれる人を捜すのが常道ですが、それが難しい場合でも、方法がないわけではありません。箱とカステラひとつ一つの大きさを見極めて、大きめのカステラは大きめの箱に、小さくできてしまったカステラは小さめの箱に入れることです。それぞれの寸法を計って組み合わせさえすれば、両方とも20センチに作るよう依頼しておいても、ぴったり合う相手を見つけることもできるでしょう。計測の精度さえ上げれば、隙間を製作誤差以下にすることも可能ということです。

実はiPhone 5の製造過程では、そういう方法が採用されています。アップルのサイトを見るとこんなことが書いてあります。

製造工程の途中で、iPhone 5のアルミニウム製のボディは、一つずつ2台の強力な29メガピクセルのカメラで撮影されます。その後、機械が画像を検証し、725種類のインレイ(ガラス)と照合します。こうして、一つひとつのiPhoneに最も精密に適合するインレイを見つけるのです。

なんで725種類ものガラスを作るんだろうと思った人がいるかもしれませんが、実際は、出来上がった製品の寸法を計測して725パターン(縦×横で29×25パターン?)に分類してマッチングしたということではないかというのが私の推測です。

「できたものを合わせる」という作り方は、手作り品では珍しいことではありません。例えばお椀とふたを作るときには、それぞれに作って、合うものをセットにするということも実際におこなわれています。アップルは、この「合う相手を探す」ひと手間を自動化して、1億台以上の出荷が見込まれるiPhone 5の製造に応用したということです。

ぐっばい。スティーブ・ジョブズ

Mac & iPhone — yam @ 10月 7, 2011 7:20 am

会いたいと思っていた人に、結局、会えないまま終わってしまった。悲しいのかどうかさえわからないが、確かな喪失感がある。

スタンフォードの卒業式での伝説的なスピーチは、iPodでいつも聞いていた。

Connecting dotsという美しい響きの言葉から始まる「過去から見れば、ばらばらにしか見えないことも、未来から振り返って見れば見事につながっている」という一節を聞いては、行き当たりばったりだった自分の若い頃を思い、それをつなげてみた。

「私は偉大なタイポグラフィーが偉大たる所以を学んだ…」というくだりに込められた繊細なものへの愛が好きだった。

「毎日今日が最後の日だと思って生きれば、ある日それは本当になる」には笑った。

「君たちの時間は限られてる。人生を無駄にしては行けない…」以下の言葉にはいつも奮い立たされた。

こんなに何度も何度も聞いたスピーチは他にない。部分的に暗唱できるほどだ。このスピーチの冒頭にTruth be told(ホントのことを言うとね)で始まる一文がある。私がNYで講演を行ったとき、この言葉を冒頭で使ってみたことがある。それを聞いたネイティブの友人は、その言い回しはあまりスピーチにはふさわしくないよと教えてくれた。スティーブのフランクさをまねるのは難しい。

伝聞に過ぎないが、スティーブは、私がアップルのためにデザインしたDrawing Boardを見て「使い物になるのはこれだけだ」と言ったそうだ。アップルの木田さんは「スティーブが他人が作ったものに与える言葉としては、最大限の褒め言葉ですよ」と教えてくれた。

私はここ数年、アップルのデザインが、スティーブの美意識がいかにすごい物であるかを、はばかる事なく話して来た。言うまでもなくそれは、1人のデザイナーとしては敗北だと思う。彼の製品を賞賛するたびに、打ちのめされる自分がいる。賞賛しながら私は、一度もスティーブに面会を求める行動を起こさなかった。もしかすると私は、スティーブが絶賛してくれるようなものを作らない限り、彼に会うことができないと、勝手に思い込んでいたのかもしれない。我ながら屈折している。

スティーブはそのスピーチの中で、こんなことも言う。

Death is very likely the single best invention of Life. It is Life’s change agent. It clears out the old to make way for the new.(死は、生命がなした最も重要な発明に違いない。死は変化の担い手であり、新しいものに道を与えるために、古いものを消し去るのだ。)

その言葉の通りにスティーブは、「古きもの」として去って行ってしまった。少なくとも私は、私が作った物をもう一度、スティーブに見て欲しいという思いからは、離れなければならない。私に、「新しきもの」として道を造る力が、まだある事を祈りながら。

アップルまみれ

Mac & iPhone,Works — yam @ 2月 5, 2011 1:55 am

私がMacintosh に出会ったのは1986年、日本語化されたばかりのMac plusでした。もちろんそのGUIにも感動しましたが、ハードウェアの仕上がりも、それまで私が接したパソコンとはずいぶんレベルが違いました。

あらゆる方向から、ちゃんとデザインされており、家電やオーディオ機器では当たり前だった醜い背面がそのマシンにはありませんでした。冷却スリットやフロッピーのスロットなども一環した思想でデザインされていました。キーボードやマウスをつなぐコネクタもシステム化されており、ともかく全体を「こった造り」が大好きな人間が作った事は、歴然だったのです。

その美意識に惚れ込んで24年、何十台というMacを使って来ました。おそらくは私の人生で最も多くの時間をともに過ごしたブランドでしょう。妻も子守りをしながら、SE30に向かっていましたし、娘も言葉を話す前からマウスを触っていました。

フリーのデザイナーとして駆け出しの頃の私は、13インチのモニターを抱えてプレゼンに出かけていました。世の中は、パソコン上のスライドショーなど見た事もない人たちばかりだったので、それだけでプレゼンの効果は抜群でした。日本で唯一、イラストレータのデータを電子写植機で出力してくれる店が渋谷にあって、そこで作った大判印画紙の四面図を持参してプレゼンした自動車会社では、図面を見るために別の部署から人が集まって来たりしました。その日本初の出力ショップの店長さんは後にDTPのカリスマと言われ、多摩美の教授にもなられた猪股裕一さんです。

その後、アップル本社と仕事をする機会にも恵まれ、その美意識の根幹に触れたと思える瞬間も経験しました。ここ十年ほどは、私の周りには常時アップル製品が少なくとも7、8台はある生活が続いています。

間違いなく私の生活は、スティーブ・ジョブズによって一変し、その後ずっと御世話になりっぱなしです。彼が去ってアップル製品の魅力が陰った時期もあったけど、すぐに戻って来てくれました。ちょっと心残りなのは、直接にスティーブ・ジョブズその人と話した事がないことですね。一度だけ直に見る機会はありましたが…。

最近二つ、アップルについての素敵な記事を見ました。一つはMacテクノロジー研究所」というブログの記事。もう一つはマイクロソフトのページ(!)にあるコラム。どちらもアップルとスティーブ・ジョブズへの愛に満ちた文章です。

「Mac発表記念日にスティーブ・ジョブズの休職を憂う」

Apple’s eye No. 280 – 止め処なく躍進を続ける世界2位の企業、アップル~その強さの秘密は、本質主義の「いいデザイン」』

スティーブ・ジョブズの引退が噂さされています。彼が引退したらアップルはダメになるんじゃないかと多くの人が憂い、私もそう思わなくはありません。しかし願わくは、ジャガーやポルシェ、BMWのように、永く尊敬され、愛されるブランドになって欲しいと思います。そしていつか、若者達の前でもったいぶって言いたいのです。
「スティーブがいた頃はもっと凄かったんだ…」

(図は1997年に作ったデスクトップテーマ Drawing Board 用の壁紙です。)

奇人天才シリーズその5.5:檜垣万里子さん

Bones,Genius,Mac & iPhone — yam @ 7月 21, 2010 5:39 pm

iphoneupiphoneup3

分解大好き万里子さんは慶應義塾大学脇田研究室の出身で、学生のときに Ephyra 製作チームのリーダーでした。その頃からすっかりメカの好きな学生になり、人数の少ない9月卒ながらSFCを首席で卒業して、私の元に来てもう三年になります。

「骨」展ではアシスタントディレクターを務め、私と一緒に洗濯機の骨を探して工場を隅々まで歩きましたし、椅子も携帯電話もPCMレコーダーも分解しました。クロノグラフの百以上ある微小部品をひとつ一つアクリルの板の上に並べたのも彼女でした。

MacBook Airの分解でも、彼女に指揮を取ってもらいました。元に戻すことができたら万里子さんのものにしても良いという約束で始めて、元に戻したときには4時間が経っていましたが、今でも元気に動いているようです。

先日、iPhone 4の実物を初めて見たときの第一声は、「このネジに合う工具はなかなか手に入らないんですよ」。もう十分、奇人の仲間入りでしょう。天才ぶりはまだ見せてくれてはいないのですが、天然ではあります。

いまさらながらiPhone 3Gのボディの秘密に気がつきました」という記事も彼女が自分の3Gを分解したことがきっかけでした。ひとつ一つ部品を楽しそうに見せてくれる彼女の報告を聞いているうちに、ボディの不思議なツールマークに気がついたのです。

この記事は大変大きな反響をいただき、桁違いのアクセスがあり、コメント欄でも議論白熱です。今のところ、おおざっぱに言うと、「普通はやらないことだが、こう考えると筋が通る」という私の主張に対して「アップルの意図はともかく、常識ではこう見るべき」という反論が技術屋さんから寄せられているという構図です。

今のところ「常識」の範囲内に、アップルが何故そんなことをしたのかを明確に説明できるストーリーは見当たらないと感じています。私は、一見非常識に見えても、筋が通っていると感じた考え方をいつも採用してきました。わくわくするブレークスルーはそこにしかないからです。

問題のツールマークをさらに拡大した写真をアップしておきます。なにが正しいかはアップルのみぞ知るですが、この議論自体を大いに楽しみたいと思います。自分で確認しましたっていう、第2、第3の万里子さんの意見が聞きたいですね。

ちなみに、30日にアップルストアでトークショーをやります。場所が場所ですが、このネタを扱う予定はありませんので、よろしくです。

いまさらながらiPhone 3Gのボディの秘密に気がつきました

Bones,Mac & iPhone — yam @ 7月 19, 2010 1:56 am

iphone3gcoveriphone3gcover3

分解大好きお姉さんの万里子さんが、不要になったiPhone 3Gを分解しました。その結果、今更ではありますが、ひとつ発見がありましたので報告します。

上の写真は、3Gのプラスチックボディの内側です。よく見ると通常のプラスチック部品ではあまり見られないツールマーク(縞模様のような溝)が見られます。この溝は、ボディの内側をNC加工(コンピュータコントロールのドリルによる切削)した痕跡です。

ユニボディと言われるMacBook ProやAirは、アルミニウムの固まりから削って内面を作るので、ボディの内側全体がNC加工のツールマークに覆われています。これはiPADも同じです。しかし、プラスチックの部品の場合は、型に始めからかなり複雑な形状を作り込むことができるので、後から加工することは通常行われません。

にもかかわらず3Gのボディの内側は、全体の5分の一ぐらいの面積がツールマークで覆われていました。明らかに、一度、型を使って成形してから、その後にNCマシンにセットして、ドリルで内面の一部を削り込んでいるのです。

何故こんな二度手間をするのか。

答えは、デザインにあります。iPhone 3Gの背面はご存じのようになめらかな曲面で覆われています。多くのデザイナーはその曲面の精度に驚嘆しました。プラスチックは冷えて固まるときにゆがみやすく(専門用語でヒケと言います)、なかなかこうはいかないものだからです。ゆがみを少なくする最も確実な方法は、プラスチックの厚さを一定に作る事です。例えばマイティマウスの内側はつるんとしていて分厚い樹脂が使われています。しかし携帯電話の場合はそうはいきません。薄さ、軽さは最優先事項ですから。

もうお分かりでしょう。アップルは、iPhone 3Gの見事につるんとした背面を作るために、まずはボディを少し厚めに一定の厚さに成形しました。それから、薄くする必要があるところだけをドリルで削って薄くしました。電子機器メーカーの常識では、コスト的にあり得ないような手間をかけることによって、極薄のしかし完璧な曲面のボディシェルを実現していたのです。

美しい形を実現することへのアップルの執念に、いまさらながら脱帽。

薄く作ると重くなる

Mac & iPhone — yam @ 3月 16, 2010 1:46 am

letsnote

坂井直樹さんとの対談のために、XD展を訪れた漫画家のしりあがり寿さんは、パナソニックのレッツノートを抱えていました。「やっぱり軽いので」だそうです。そのボディの深い凹凸を眺めながら、以前にこんな発言をしたのを思い出しました。

ノートパソコンは、薄く作ると重くなる。

薄くフラットであることは、実は剛性の点では不利です。簡単に言うと曲がりやすくなります。パソコンには繊細な部品がたくさん入っていて、大きな変形は致命傷になりかねないので、アップルは、MacBookのためにアルミの塊からボディを削りだして非常に剛性の高いボディを作りました。薄くても簡単には曲がらない魅力的なボディを実現したのですが、結果的に少々重くなってしまっているのは事実です。

その点、レッツノートは薄さと画面の広さをかなぐり捨てて、軽さ、丈夫さに徹しています。まず、小さめのディスプレイを使い、部品を厚めにレイアウトして、全体をごろんとさせることで、曲がりにくくしています。その上でボディ表面に深い凹凸を刻み付けて、さらに剛性を上げます。凹凸のための空間は必要になりますが、その分ボディを作る材料そのものは少なくできるので、さらに軽くなります。一見逆説的ですが、ノートパソコンは同じ中身なら、全体が分厚い方が軽く作れるのです。

友人の勝間和代さんも、もう何世代もレッツノートを使っています。私は、しりあがりさんや勝間さんのように活動的な人に、MacBookを勧める気にはなりません。これはもうターゲットが違うとしか言いようがない。

パナソニックがこの路線にはっきりターゲットをしぼり始めた2003年頃に、レッツノートのデザイナーと対談したことがありました。「本当はmacのように薄くフラットに作りたいんですけど、軽くするために仕方がないんですよ」と、ぽろっと言ってしまったデザイナーさんに、私はこう答えました。「軽くて丈夫に徹するっていいじゃないですか。それを残念な制約と思う必要はないでしょう。胸を張って分厚くて凹凸のあるデザインを追求して下さい」。

その頃からずっと、軽くて丈夫で分厚くてごつごつしたデザインであり続けるレッツノートは、間違いなく存在価値のある商品だと思います。

ところで、XD eXhibition 10も今日が最終日。今日のトークショーは脇田先生とIAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)准教授、小林茂さんのばりばり電子工作対決です。フィジカル・コンピューティングに興味のある人は是非。

スティーブ・ジョブスの台形嫌い

Mac & iPhone — yam @ 3月 3, 2010 1:12 am

macii

手もとにあるプラスチックの製品を見て下さい。真四角な箱だと思っていたものが、よく見るとほんの少しだけ台形になっていませんか。二つの箱を合わせて作られた製品の、真ん中のつながりをよく見ると、わずかに「くの字」に膨らんでいませんか。まっすぐな円筒だと思っていたプラスチックのキャップ、よく見ると少し、口の側が大きくなっていませんか。

プラスチックの製品は、熱く溶けたプラスチックを型に流し込んで、冷えて固まったところで取り出して作ります。そのために多くの場合、どちらかの方向に向かって台形に広がっています。まっすぐなものは型から抜けないからです。型抜きポンで作る板チョコが必ず台形になっているのと同じです。真四角の高級生チョコは違いますよ。ひとつ一つ切って作りますから。

appleの創始者スティーブ・ジョブスはこの台形が許せませんでした。Mac II以前のMacはみんなちゃんと直方体になっています。プラスチックは生チョコのように切って作るわけにはいかないので、型を分割できるように工夫します。型をバラバラにしながら取り出すと、側面が垂直のきれいな直方体が得られます。しかし手間をかけた分、部品の値段はグンと高くなります。これを専門用語でゼロドラフト(抜き勾配ゼロ)といいます。

あるとき、高いものばかり作っていたジョブスが会社を追われました。追い出した人たちは、Macをほんの少しだけ台形に直しました。その方が安く作れるからです。でも、私たちの目はごまかせません。ジョブスがいない時代のMacが、何となく普通なのはそのせいです。Macの板チョコ時代です。

ジョブスが戻ってきて、再び台形をやめました。初代iPodシャッフルやMac miniのボディは切り出されたように四角くデザインされました。ACアダプターでさえ、側面がちゃんと垂直になっています。まさにゼロドラフト、生チョコの復活。

iPhoneの背面ボディを作っているつやつやの曲面をよく見ると、ある所から前は台形に開くどころか丸くすぼまっています。これはひとつひとつ、磨いて作られました。非常識にコストがかかる製造方法です。ほとんどトリュフチョコ。

というわけでAppleのデザインは、ひとえにジョブスの台形嫌いが支えているのでした。板チョコに恨みがあるに違いない?

Dyson, Apple, それぞれの理想主義

Mac & iPhone,Off — yam @ 12月 24, 2009 7:09 pm

dysonapple

ダイソンの羽のない扇風機を手に入れました。今ちょうど夏であるオーストラリアでは、扇風機市場におけるシェアがいきなり30%だそうです。ファンがないので「扇」風機じゃないですね。Air-multiplierという英語名からすると増風機かな。

アップルやダイソンは、いつも新しい世界を切り開いてくれます。そのもたらす未来が、マイクロソフトやGE が与えてくれる生活よりも何となく良さげに思えるのは、前の二社の商品にはある種の理想主義があるからでしょう。この会社に未来を託したいと思わせてくれる何かがある。

しかし、この二社の理想は対照的でもありますね。

アップルがいつも新しい使いやすさを提案するのに対し、ダイソンが提起するのは新しい機械原理。どちらも本質的な機能とスタイルを革新してくれるのですが、車に例えるなら、アップルは新しい運転操作をデザインし、ダイソンは新エンジンを開発します。

ユーザビリティに理想を求めるアップルと違って、ダイソンの場合は、ユーザビリティが二の次になることもあります。今回の増風機でも、首降りスイッチを押すと、スイッチそのものが本体と一緒に回り始め、止めようとする指先からスイッチが逃げ回ります。風向きを上下に変える方法にいたっては、他人がやった状況を見ない限り想像できないでしょう。

それでも、いやだからこそというべきなのかな、多少の犠牲を払ってまで追い求めたシンプルな形には、エンジニアが思い描く理想が明快に込められています。私たちはそれに感銘を受ける。

週末に訪ねてきた古い友人がこの増風機を見て「あなたもこういうの作ってよ」とあっさりとのたまいました。耳が痛い。

iPhoneを使いこなす赤子

Bones,Mac & iPhone — yam @ 12月 21, 2009 2:50 am

iphonebaby

骨展忘年会の土佐さんによるオタマトーン演奏もすごかったですが、もう一つ地味にすごい光景を見てしまいました。

参加者の一人がつれてきた一歳半のお子さんが、ふと父親のiphoneに手を伸ばしたのです。まだほとんど意味のある言葉も話せないのに、左手でそれを持ち、右手の人差し指でキーをスライドさせて、こともなげにロックを解除させました。唖然として見ていると、そのままアプリ一覧をスクロールして、ipodアプリを立ち上げ、自分が映っているビデオや、家族の写真を拾いだしてきて、こちらを見てにっこり。

画面の3分の一ほどしかない小さな指が、右に左に写真をスルーする様は圧巻です。それに飽きると、別なメディアアート系のアプリを立ち上げて、父親に見せたりもしていました。

特に教わる事もなく、見よう見まねで触っているうちに使いこなしたのだとか。他のケータイは使えないそうです。

少し前に、工学部の学生と、アップルはなぜ一つボタンにこだわるかという議論をしました。「もうひとつか二つボタンがあるだけで、格段に使いやすくなるのに」という学生に、iPhoneのインターフェースは「やってみればわかる」を基本にしているからじゃないかと私は答えました。

複数のボタンを機能させるためには、必ずある種の決めごとが必要になります。その決めごとは文字や記号で表示されることになり、それを理解しない限り、そのキーを使うことはできません。アップルはそういう言語的な決めごとを嫌ったのでしょう。

その徹底ぶりを確認できた一場面でした。

About Drawing Board

Mac & iPhone,Works — yam @ 9月 10, 2009 8:45 am

db-credit

Drawing Boardのその後については、様々な方のブログで情報を得ることができました。

Mac OS8のデスクトップテーマとしての正式採用が見送られることになった落胆の方が大きくて、私自身はその後の情報を集めることもしなかったので、皆さんからいろいろ教えていただくかたちになりました。私からの情報発信についても、採用が延期になったので控えてくれと言われていましたし…。 (more…)

次ページへ »
Copyright(c)2024 山中俊治の「デザインの骨格」 All rights reserved. Powered by WordPress with Barecity